五月の漢詩

2018年5月30日

土浦市一中公民館、水曜日10~12時。
月末(第4週)は、漢詩

 

4月・5月が見頃の牡丹(ぼたん)ですが、今年は4月中に牡丹の見頃は終わってしまいました。日本では牡丹を花の代表とはあまり考えないようですが、中国ではかなりその地位が高いようです。

 今日は、その牡丹について詠った皮日休の「牡丹」を勉強しました。皮日休(830年代~883年)は、晩唐の詩人で官僚でもありました。ネットには、「革命的社会派の学者である。」と有りましたが、この詩からは、そのような雰囲気はありません。ただ、花としての牡丹を褒め称えています。

 

 

 Mǔdān

牡 丹       Pí rì xiū

          皮日休 (唐)

 

Luò jǐn cán hóng shǐ tǔ fāng

落尽残红始吐芳,

Jiā míng huàn zuò bǎihuā wáng.

佳名唤作百花王

Jìng kuā tiānxià wúshuāng yàn,

竟夸天下无双艳,

Dúzhàn rénjiān dì yī xiāng.

独占人间第一香。

 

<訳>

牡丹は春の花が全て散った後に咲き始め、

その素晴らしい名は「百花の王」と称される。

牡丹は天下に並ぶものの無い艶やかさを誇り、

この世で最も芳しい花たる地位を独り占めにする。

https://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-11234745158.html 参照)

 

落尽:「花が散り尽くす」ことを意味している

散り残りの花(初春から順次咲いてきて、散っていった花々の中で、未だ残っている花のこと)

吐芳:「かぐわしい薫りを出す」という意味で、花が咲くことを指している。

佳名:美しい名前

唤作:「呼ぶ」の意味。「換」ではなく「喚」であることに注意。

竟夸:競って誇る

无双:並ぶものがない(ほど優れている)

:この世、人間の住む世界

 

 

今年、つくばの牡丹園で写した写真です。どれも牡丹でしょうか。シャクヤク芍薬)との区別がつかなくて・・・。

 

 f:id:denggao:20180530162228j:plain f:id:denggao:20180530162400j:plain

 

本文中の言葉で、「佳名」は、国語辞典にはあまり載っていないようだけど、広辞苑には「よい名、よい評判」と有りました。「佳」は、「すぐれて良いこと、うつくしいこと」を意味しており、中国語の「佳 jiā」と意味はよく似ているようだ。

 

「天下无双」という言葉は、日本でもたまに使うことがあるように思うけど、この出典は、「史記」(前漢武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書)の李将軍伝が出典のようだ。

 

「艳 yàn」という字は「艶」の簡体字。「うつくしい、鮮やか、色っぽい」というイメージのようで、日本語と似ているが、日本語では、後半のイメージが強いように思う。先生によれば、女性の名前にこの字を使うことも多く、今回出てきた「芳 fāng」や、さらには「丽 lì」「静 jìng」なども良く使われるそうだ。

 

今回は、いろいろ花についての話題がでた。「それぞれの参加者の好きな花は何か?」という質問に対しては、それぞれ違う花であったり、「花はすきだけど、特に特定の花が好きというわけではない」という意見もあった。日本では花というと「さくら」で、中国では「うめ」という話しがあったように思うが、牡丹は中国では公園などにも良く咲いていて、比較的身近な花なのでしょう。

 

「香」については、「良い香りだ」というときに「好香 Hǎo xiāng」といえば良いと思っていたら、「香香 Xiāngxiāng」や「真香 Zhēnxiāng」でも良いですよとのこと。上野動物園のパンダの「香香」は、「良い香り」ということになるなあ。

 

牡丹はそれほど香りのある花ではないので、この詩にあるように、香りがすばらしいというイメージは皆持っていなかった。中国の牡丹は、結構香りがするのだろうかと話題になった。残念ながら、今年の牡丹は散ってしまったので、香りを嗅ぐのは来年になりそう。