土浦で中国語

2018年6月13

 

中国語 土浦 一中公民館 水曜日

 

今日も、太極拳の練習をしてから、中国語の勉強。いつものように前半は、参加者の最近の出来事についての紹介、後半は宿題の作文「夏について」の発表をしました。

今日の勉強では、多くの発見につながる内容が含まれていました。だから、ブログを書くのに時間がかかりました(所以花上了时间)。

 

<最近の出来事>

Aさん

上星期天我去取手参加太极拳交流会。

Shàng xīngqítiān wǒ qù qǔshǒu cānjiā tàijí quán jiāoliú huì.

四百人以上参加。

Sìbǎi rén yǐshàng cānjiā.

 

<訳> 前回の日曜日に取手にでかけ、太極拳の交流会に参加しました。

 四百人以上の参加者でした。

 

前回の日曜日(この間の日曜日)(今日は13日水曜日なので、ここでは10日のこと)は、「上星期天」。日本語では、「前の日曜日」は10日を指し、「次の日曜日」は17日を指す。そして、「今週の日曜日」というのは、どちらを指すかは状況によって異なる様に思われる(日曜日始まりで一週間を、今週と考える人もいるかもしれない)。中国語では、「今週の日曜日」すなわち「这星期日 zhè xīngqírì」はいつを指すのだろうか。また、先週(上星期 shàng xīngqí;上周 shàng zhōu)、今週(本星期 běn xīngqí这个星期 zhège xīngqí;本周 běn zhōu)、来週(下星期 xià xīngqí;下周 xià zhōu)とはどの範囲をいうのだろうか?日本語では結構曖昧なように思うが。中国では、一週間は月曜日から始まると考えると聞いたことがあるけれど。

 

 

Bさん

上星期六早晨六点我从家出发去雨引観音寺。

Shàng xīngqíliù zǎochén liù diǎn wǒ cóng jiā chūfā qù yǔ yǐn guānyīnsì.

骑自行车、九点到了、看绣球花。

Qí zìxíngchē, jiǔ diǎn dàole, kàn xiùqiúhuā.

颜六色很美。孔雀还活着。

Wǔyánliùsè hěn měi. Kǒngquè hái huózhe.

 

<訳> 先週土曜日早朝6時に家を出て、雨引観音に出かけました。

 サイクリングして、9時に着き、アジサイを見ました。

 色とりどりで美しかった。クジャクはまだ生きていた。

 

日本語でアジサイは「紫陽花」と書きますが、中国語では、「绣球花 xiùqiúhuā」または「八仙花 bāxiān huā」。

最後の文章は、「以前に見たのと同じ孔雀と思えるのが、年を取ったけれど、まだ生きていた」ということでした。「还活着 hái huózhe」は、「まだ生きている」という意味。「生存する」は「活 huó」で良いようだ。これに状態の持続を表すアスペクト助詞の「着」が付いています。

 

「五颜六色 wǔyánliùsè」は、「カラフルな、色とりどりの」という意味で、「 yán」も「色」も「色彩」を意味しており、「颜色 yánsè()に五と六が付いた、おもしろい成語ですね。出典は清の李汝珍(Lǐ Rǔzhēn)の書いた「镜花缘」という長編伝奇小説のようです。

辞書によると、この表現とは、べつの表現が見つかります。「五光十色 wǔguāngshísè」です。「色とりどり」な様子を表していて、「あでやかである」という意味も含まれています。出典は、「南朝梁江淹《丽色赋》:五光徘徊,十色陆离。」(https://cjjc.weblio.jp/content/五光十色)とありました。南朝の梁(りょう、502 - 557年)の江淹の書いた「丽色赋」にある言葉から来ています(「陆离 lùlí」は「色とりどりな様子」という意味です)。

 

どちらも、最初の「五」は共通しています。「五彩 wǔcǎi(色とりどり)、「五色 wǔsè(様々な色)という言葉もあり、この五色は「青、黄、赤、白、黒」の5色を意味しており、多彩ないろどりを示しているようです。

 

また、「五花八门 wǔhuābāmén」という表現もあって、「さまざま」な様子を表すのにも使われるようで、変化に富むことを表現しており、「多種多様な、変幻窮まりない」などの意味もあるようです。人にも使われることもあり、褒める意味もあるようです。この成語の由来について「百度 Bǎidù」で調べたところ、「提到五花八门是有军队的阵形队列里来的」とか「都是古代兵法中的阵法名称」とか書かれており、「五花阵」「八门阵」と呼ばれた兵の隊形(陣形)から来ているようでした。

近い表現で、「形形色色 xíngxíngsèsè」は、「種々さまざま」を意味しています。

   f:id:denggao:20180615141132j:plain

       家の近くの紫陽花

 

 

Cさん

六月十号在民謡大会我们的合唱获得冠军。

Liù yuè shí hào zài mínyáo dàhuì wǒmen de héchàng huòdé guànjūn.

 

<訳> 610日の民謡大会で、私たちの唄が優勝しました。

 

 「 huò」は、「獲・穫」の簡体字で、「手に入れる」という意味。ここでは、「获得 huòdé」で「獲得する」。「冠 guànjūn」は、「優勝、優勝者」という意味。第二位(準優勝)は、「亚軍 yàjūn」。「」は、「亞(亜)」の簡体字なので、「次の、第二位の」という意味になります。第三位は、「季 jìjūn」。

 

 

<休憩>

 

 

<宿題の発表>

「夏について」作文する

 

Dさん

夏天和冬天你喜欢哪个?

Xiàtiān hé dōngtiān nǐ xǐhuān nǎge?

我喜欢夏天、因为夏天日子長而感受开朗。

Wǒ xǐhuān xiàtiān, yīnwèi xiàtiān rìzi cháng ér gǎnshòu kāilǎng.

我太太不喜欢夏天、原因是她不喜欢炎热。

Wǒ tàitài bù xǐhuān xiàtiān, yuányīn shì tā bù xǐhuān yánrè.

 

<訳> あなたは夏と冬とどちらが好きですか。

 私は夏が好きです、なぜなら日が長くて開放的だからです。

 私の奥さんは夏が好きではありません、どうしてかというと彼女は暑いのが好きではないからです。

 

Dさんは、2行目の最後を「感受开放 gǎnshòu kāifàng」としましたが、先生は迷って、「感受开朗」が良いかなとのことでした。あまりうまく表現できていないのかもしれません。最後の「炎热」も最初は「暑热」としていましたが、「炎热」のほうが良いかなとのことでした。

 

 

Eさん

时候我盼望夏假来。

Xiǎoshíhòu wǒ pànwàng xià jiǎ lái.

但是现在我变成了只爱好喝啤酒。

Dànshì xiànzài wǒ biànchéngle zhǐ àihào hē píjiǔ.

 

<訳> 小さい頃、夏休みが来るのを待ち望んでいました。

 でも今では、ただビールを飲むのが楽しみなだけになってしまった。

 

「盼望 pànwàng」は、「期望 qīwàng」とともに、語気が強いらしい(強い希望ということか)。「希望 xīwàng」は、軽い願望を示す場合に使われるらしい。

变成了」は、Eさんの意見を聞いて、先生が書き加えられた。

爱好 àihào」は、「喜 xǐhuān」「享受 xiǎngshòu」でも良いそうだ。

 

 

Fさん

   (万葉集の一句を漢文で書いてこられた。持統天皇の句である。)

春天过去 夏天来了

Chūntiān guòqù Xiàtiān láile

晾干白衣 天香具山

Liàng gān báiyī Tiānxiāng jù shān

 

<訳>

「春過ぎて 夏来たるらし 

 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」

 

百人一首の一句ですか。このあたりの知識に疎いので、よくわかりません。新古今集にも載っているらしい。

「晾干」は「乾かす、干す」という意味。「晾」も同じ意味だけれど、先生によれば、「晾干」となると、「乾き切る」ような感じが強くなるとのことでした。

Fさんは、昨年も「夏天」という漢詩を書いてこられました。すごい。

 

 

Gさん

我是夏天出生的。

Wǒ shì xiàtiān chūshēng de.

所以我喜欢夏天。

Suǒyǐ wǒ xǐhuān xiàtiān.

 

<訳> 私は夏に生まれました。

 だから夏が好きです。

 

「所以」は接続詞で、結果・結論を述べる文の冒頭に用います。「因 yīnwèi」と共に用いて、因果関係を強調することもあるが、「因为」は、「~なので」という原因や理由を表す文の前に置かれる。だから、「因为」をつかえば、「我喜欢夏天、因为我是夏天出生的。」となるのかな??

 

  **********   **********   **********   

 

Hさん(Hさんから質問が出ましたので、調べてみました)

 頻度を表す副詞で、「また」という意味をあらわすのに、「又 yòu」と「再 zài」があり、この使い方の違いについて質問があった。日記をつけるときに、迷われたとか。「 hái」も「また」と訳される場合があるが、これらの使い分けはどのようになるのかな?

 

先生は場合場合で適切な言葉が違うことがあり、例文を見ないと説明は難しいとのことでした。文法書をみると、確かに複雑で、いろいろな場合があるようです。たまたま簡潔な記述があったので、以下に書いてみました。

 

「又」は動作、状態の繰り返しを表す副詞ですが、実現したこと(已然)に用います。「また」「もう一度」の意味を表します。それに対して、同じ繰り返しを表すと言っても、「再」は一般的に実現していないこと(未然)に用いる。(NHKレベルアップ中国語 2018.4.2-6.29 楊凱栄 p.32

 

もうすこし「又・再・还」に関する内容を調べてみました(「中国語の文法書」相原茂他 同学社)。

   他又来了。Tā yòu láile. 彼はまた来た。

   我再问问。Wǒ zài wèn wèn. またちょっと聞いてみよう。

   他明天还来吗?Tā míngtiān hái lái ma? 彼は明日また来ますか。

 <要約して、解説すると> 最初の文章(「又」が使われている)は、「実現」したこと、すなわち以前に「来たことがある」が、「また来た」と複数回の来訪が実現したことを意味している。二番目の文章(「再」が使われている)は、これまでも何か質問したことがあるが、また尋ねてみようと、「未実現」(これからのこと)を表している。三番目は、「未実現」の疑問文である。「还」は、もともと「ある決まった枠をはみ出して」の意味なので、「まだ、なお、引き続いて、さらに、もっと」という意味もある。

 

さらに、そのあとで、次の様な例もあった。「又」が「未実現」の将来のことを表す場合もあるようで、

   明天又是星期一了。Míngtiān yòu shì xīngqí yīliǎo. 明日また月曜日だ。

 未来のことなので、「又」ではなく「再」を使うのかと思ったら、必ず実現されることであったり、周期的に繰り返される場合などは、「又」を使うとされている(この場合、「又」は、「是」や助動詞の前に用いられると書かれている)。文末には、一般に「了」が置かれる。

 

この説明を読んで先週(66日)のブログに書いたEさんの文章のことを思い出した。

  「一天从此开始了。」Yìtiān cóngcǐ kāishǐle. 一日がここから始まる。

これは、最初、「一天再开始了。」となっていたと、前回のブログに書きました。上記の説明からすると、必ず実現することなので、「一天又开始了。」となるのかもしれません(なにか助動詞の「要」のようなものをつける必要があるのかもしれないけれど、正しいかどうかわからない)。先生は、「一天再开始了。」に不自然さを感じたので直されたのかもしれない。「一天从此开始了。」の他に、「一天又要开始了。」という文章は使えるのかな??

とにかく、場合によって異なり、そのニュアンスは、我々には難しいと感じる。

 

 

<宿題>

過去形、完了を表す「了」を使って文章をつくる(教科書p.41参照)。

74日に勉強します。