土浦中国語 四月の予定

4月の予定です。いつもと同じです。

第一、第二、第四水曜日、朝10時から土浦一中地区公民館

  4月3日 中国語 (保育室)

  4月10日 中国語 (保育室)

  4月24日 漢詩  (保育室)

 

3月はあと、13日に中国語があり、漢詩はお休みです。

 

三月第一週 まだ寒いよ〜

36

 

最近の出来事について、お話をしました。先生は、一部を黒板に書かれましたが、最近は話す練習もしており、一部黒板に書かれなかった部分もあります。

 

エアコンは修理されたとのことであるが、暖房は改善された気配はなく、寒いままでした。

  调不好用。 Kòngtiáo bù hǎo yòng.

  调不好使。 Kòngtiáo bù hǎo shǐ.

   (エアコンが機能していません。エアコンの調子が良くない。)

もし、エアコンが動かないときは、次の様に、

  调不启动。 Kòngtiáo bù qǐdòng.

事務室に言ったら、電器ストーブ(电暖器 diàn nuǎn qì)を貸してくれました。

 

 

Aさん

北海道にスキーに行かれたそうです。毎年各地にスキーに出かけられます。

 

Wǒ cóng èr yuè èrshíwǔ hào dào sān yuè yī hào qùle wǔ tiān Běihǎidào.

我从二月二十五号到三月一号去了五天北海道。

Wǒ hé shí'èr gè tóngbàn zài NISEKO huáxuě chǎng.

我和十二个同伴在NISEKO滑雪场。

Qízhōng zài bāshí'èr suì de lǎo tàitài. Tā huáxuě hěn hǎo.

其中在八十二岁的老太太。她滑雪很好。

Wàiguó rén hěnduō le. Niánqīng Zhōngguó xiǎojiě yě kàn dào le.

外国人很多了。年轻中国小姐也看到了。

Wǒ dānxīn dìzhèn. Wǒ píng'ān huílái le.

我担心地震。我平安回来了。

 

 

<訳>

225日から3月1日まで、5日間北海道に行きました。12人の仲間とニセコスキー場にいました。その中には82歳の女性もいて、彼女はとてもスキーが上手です。外国人が多くいて、若い中国の女性もみかけました。地震が心配でしたが、無事もどってきました。

 

Aさんの仲間は、スキーのうまい方ばかりのようです。出かけられる前に、震度6弱地震があったので、心配されたのでしょう。食堂では、中国の若い女性陣が近くにいたとのことで、後を通して貰うのに、「对不起。Duìbùqǐ.」といったら、皆立ち上がってくれたそうな。しっかり通じたのでしょうね。

 

「从二月二十五号到三月一号」は、時刻(日付)なので、動詞である「去」の前に置かれて、「五天」は、期間(日数)なので、「去」の後に置かれています。「从二月二十五号到三月一号」は、主語である「我」の前に出すこともできますし、「五天」は、目的語である「北海道」の後へ置くこともできます。

 

ニセコは、漢字でどのように書いたらよいかわからないので、「NISEKO」とかきました。

「そのなかで」は、「其中 Qízhōng」としました。

「她滑雪很好。」と書きましたが、Aさんによれば、彼女の滑りは、「她是厉害。Tā shì lìhài.(彼女はすごい)」ということだそうです。

 

 

Bさん

奥さんが友人から頂いた花について書かれました。

 

Qùnián qiūtiān wǒ tàitài de péngyǒu gěi tā yì pén lán​​huā.

去年秋天我太太的朋友给她一盆兰花。

Nà péngyǒu cóng tā de nǚ'ér dédàole liǎng sān pén lánhuā.

那朋友从她的女儿得到了两三盆兰花。

Wǒ tàitài zhège dōngtiān fēicháng xiǎoxīn yǎng zhè pén huā.

我太太这个冬天非常小心养这盆花。

Jiéle jǐ gè huālěi, zuìjìn kāishǐ kāihuā le.

结了几个花蕾、最近开始开花了。

 

<訳>

昨年秋に、妻が友人から一鉢の蘭の花を貰いました。その友人は、娘さんから蘭の花を2・3鉢貰ったのだそうです。妻は、冬のあいだその花を大変大切にしました。幾つかの蕾がつき、先頃花が咲き始めました。

 

胡蝶蘭(蝴蝶 húdié lán)だそうです。

鉢は、「」とか「盘子 pánzi」ということもあるようですが、「盆 pén」が良いようです。「鉢植え」は、「盆栽植物 pénzāi zhíwù」ということになります。

 

「もらう」は、「得到 dédào」。辞書では、「 lǐng」とか「获得 huòdé」が最初に出てくるが、簡単な表現の「得到 dédào」が良いですね。

 

这个冬天」の前に「在」を置いていたが、「在」は普通不要だとのことです。場所の場合は、「在」が必要なのでしょう。

 

「非常小心养这盆花」は、最初は「珍惜 zhēnxī 大事にする」という言葉を使った表現であったが、ここも、「小心养 xiǎoxīn yǎng 注意して育てる、慎重にケアする」という自然な中国語に先生が変えられました。

 

「花蕾 huālěi」の部分は、花の量詞である「朵 duǒ」(花を意味しているのでしょう)と先生は最初に書かれたが、「花蕾」のほうが分かり易いだろうということで後でこれに直された。

 

结了几个花蕾」は、主語に相当する語(几个花蕾)が後に来ている。存現文のような形式になっているのだろうか。「开花」にしても、「花が咲く」とは言わず、「開花する」という言い方だね。

 

 

Cさん

今日、メガネを忘れてきてしまったCさん、

 Jīntiān lái shàngkè, wǒ wàngle dài yǎnjìng.

  今天来上课,我忘了带眼镜。

明日からの旅行が楽しみだそうです。

 Míngtiān wǒmen qù Chōngshéng, hěn pànwàngzhe.

  明天我们去冲绳,很盼望着。

 

「来上课」は、「教室にやってきた(時)」。

「楽しみ」は、「盼望 pànwàng」で、「盼」は「待ち望む」の意。「期望 qīwàng」でも良く、「期待している」という感じかな。「着」がついているが、アスペクト助詞で「~である」「~している」というニュアンスなのだろう。

 

日本人は、よく軽い気持ちで「楽しみにしている」などと言うけど、先生によれば、中国人はほんとうに楽しみな時にだけ言うそうです。Cさんは、家族で出かけるのがほんとうに楽しみなようです。

 

 

Dさん

息子さんとの会話です。

Wǒ érzi wèn wǒ: ”Hànyǔ hěn nán, bùshì ma?”

我儿子问我:汉语很难,不是吗?

Wǒ shuō: “Wèishéme nǐ wèn wǒ zhège wèntí?”

说:为什么你问我这个问题?

Érzi huídá: “Yīnwèi nǐ xuéle nàme cháng shíjiān, hái bù huì shuō.”

儿了回答:为你学了那么长时间,还不会说。

 

<訳>

息子が私に尋ねました、「中国語って難しいんだよね?」

私は言いました、「どうしてそんなこと聞くの?」

息子が答えました、「だって、そんなに長い期間勉強しているのに、話せないんだものね。」

 

まったく、「ドキリ」とする会話です。4月からは、もっと頑張ろう。

 

 

最後に、今後のクラスの方向性なども、話しました(もちろん日本語ですが)。参加者それぞれの、目的意識や感じ方は違いますが、中国語により慣れ親しむことと、楽しい時間を過ごせるようにすることは共通していると思います。もう少し仲間が増えると、もっと良いです。

土浦中国語 漢詩 二月

2月20日

今日の漢詩は、馬到遠(1250年-1321年)の「天净沙 秋思」でした。この詩は中国では有名なようで、多くの人が知っているようです。「原曲」といわれるものに属するようで、「詩」と言ってよいのかどうかわかりませんが、中身は詩のような文です。馬到遠は元の時代の人ですが、漢族の人で大都(今の北京)の出身です(元はモンゴル族の国です)。それ故、官僚としてはあまり恵まれず、放浪の生活も送ったようです。著名な大戲劇家・散曲家で、「元曲四大家」の一人とされています。


Tiānjìngshā Qiūsī
天净沙 秋思
   (元 Yuán) 马 到远 Mǎ Dàoyuǎn
Kūténg lǎoshù hūnyā
枯藤老树昏鸦
Xiǎoqiáo liúshuǐ rénjiā
小桥流水人家
Gǔdào xīfēng shòumǎ
古道西风瘦马
Xīyáng xīxià
夕阳西下
Duàncháng rén zài tiānyá
断肠人在天涯

 

繁体字
天浄沙  秋思 
       (元) 馬 到遠
  枯藤老樹昏鴉
  小橋流水人家
  古道西風瘦馬
  夕陽西下
  断腸人在天涯

 

<訳>
枯れたフジ、古木、そして夕暮れ時のカラス(の姿)
小さな橋とせせらぎのほとりにある人家
秋風の中に痩せた馬が古びた道を歩いている。
夕日が西に沈もうとする。
辛い思いをしている人が、故郷を遠く離れ、地の果てを旅している。

 

秋のもの哀しさを詠い、自らの思いも込めているようです。前半は、二文字の名詞が並んでおり、情景が分かり易いです。「断腸」という強い表現があります。教室でも、強すぎる思いが作者にはあるのではという話題も出ました。「天涯 tiānyá」は、「地の果て」というような意味と思われます。


「漢文、唐詩宋詞、元曲 Hàn wén Táng shī Sòng cí Yuán qǔ」という言い方があります。後の三つだけを並べるときもある。これは、「中国の漢代の文(散文),唐代の詩,宋代の詞(詩余とも呼ばれる歌謡調の詩),元代の曲(演劇)を並列した成句」と説明されている。漢代の文学は文によって代表され,唐・宋・元のそれはおのおの詩・詞・曲によって代表されるという考えを示しています(コトバンクより)。


元曲(げんきょく)とは、宋の時代に始まった歌劇で、元代に隆盛した雑劇と散曲を総称したもの。ともに当時、北方で流行した曲調である北曲を用いた。(Wikipedia)。


また、コトバンクの元曲の説明では、「中国の戯曲の名称。元代の戯曲の意。宋代に始った中国戯劇 (雑劇) が北方の「北曲」と南方の「南曲」に大別され,そのうち元曲は北曲を受継いだもので,元雑劇ともいう。南曲が民間に発達した自由な形のものであるのに対して,宮調 (一定の音階に基づく旋律型) の規則,幕数の構成をきびしく定めた北曲の系統を継いで,一層規格をきびしくして発達させた。」


これらの説明では、今回の詩をどのように呼んだらよいかわからないなあ。詩なのか、詞なのか、曲なのか?「元曲とは、歌舞・音曲・演技が一体となった舞台芸術である雑劇(戯曲)の台本のこと。」と書かれていたりもするので、元曲の台本のなかの詩のような部分と考え方で良いのだろうか?


標題の『天浄沙』は曲牌名(=詞の長短の句や押韻等の形式)で、『秋思』が詩(詞?曲?)の題。

Baiduでの「天净沙」の説明をみると、「曲牌名,又名“塞上秋”,属北曲越调,用于剧曲、套数或小令。全曲共五句二十八字(衬字除外),第一、二、三、五句每句六字,第四句为四字句,其中第一、二、五句平仄完全相同。此调主要有两种格式,均要求句句押韵。正格为五句四平韵一叶韵,第一、二、三、五句为平韵,第四句叶仄韵;变格为五句三平韵两叶韵,第一、二、五句为平韵,第三、四句叶仄韵。代表作有马致远《天净沙·秋思》等」と書かれている。

要約すると、「曲牌名のことで、塞上秋ともいう。北曲の越调に属するもので、剧曲(戯曲 ぎきょく:中国の古典的な演劇の一種)で用いられ、散曲における組歌形式のもの或いは短編の小曲(套数或小令 tàoshù huò xiǎo lìng)」ということだ。1, 2, 3, 5句は6文字で、第4句は4文字とある。今回の詩をみると、各句の文字数は、ここに書かれているとおりだ。平仄(ひょうそく)に関するルールがあり、代表作として、《天净沙·秋思》が上げられている。


中国の各地に、劇が発達し、それぞれの地方の名前を付けた劇もあそうだ。先生が幾つか例をあげられた。中国古典劇の歴史は古いが、元代になると,今回の元曲のような本格的戯曲が登場した。明の中頃には「崑曲」(崑山地方 (江蘇省) で発達)がおこり、18世紀末には、「京劇」が盛んになっていった。京劇は、「清代に安徽省で発祥し北京を中心に発展したので京の名が付き、主に北京と上海の二流派がある。」とwikiには解説されている。


今回の詩は、今までの唐や宋の時代のものとはちがって、元の戯曲に関係したものであり、あまり馴染みのない中国の文化の一端に触れた感じがする。

土浦中国語 二月第二週

2月13日

しばらく教室がなかったので、始まってから、いろいろお話がでました。


Aさんが先月、東京国立博物館に出かけて見てきたという、「顔真卿特別展」の話しをしてくださいました。顔真卿(がん しんけい、709年 - 785年)とは、唐代の政治家・書家の名前。中国史でも屈指の忠臣とされ、また当代随一の学者・芸術家としても知られる(Wikipedia)。


安史の乱安禄山の戦い)の時に、顔真卿の従兄弟とその息子が無残な殺され方をしたのですが、顔真卿があとになってそれに対して憤りをほとばしらせた文章を書きました。その下書き(「祭姪文稿」)がのこっているのだそうです。759年に書かれたもので、台北故宮博物院にあるものだそうです。

 

数年前(2013年)に、やはり東京国立博物館で、「書聖 王羲之」特別展が開かれたようで、それと同様の特別展であったようです。今回のものは、王羲之のようなきれいな書というよりは、感情のこもった書というべきもののようです。この今回の特別展の公式サイト https://ganshinkei.jp/highlight.html をみると、東晋の王義之から唐王朝にわたる書の流れもテーマになっているようです。勉強になります。

 

颜真卿特别展
Yán Zhēnqīng tèbié zhǎn
我一月二十二号在「东京国立博物馆」看了「颜真卿特别展」。
Wǒ yī yuè èrshí'èr hào zài "Dōngjīng guólì bówùguǎn" kànle "Yán Zhēnqīng tèbié zhǎn".
颜真卿亲笔「祭姪文稿」(759)受到注目。
Yán Zhēnqīng qīnbǐ "Jì zhí wéngǎo" (759) shòudào zhùmù.
「姪」意味着「兄弟的孩子」。
"Zhí" yìwèizhe "xiōngdì de háizi".
颜真卿和颜杲卿是堂兄弟。颜李明是颜杲卿的儿子。
Yán Zhēnqīng hé Yán Gǎoqīng shì táng xiōngdì. Yán Lǐmíng shì Yán Gǎoqīng de érzi.
颜家属在「安史的乱」失去了三十人。
Yán jiāshǔ zài "Ānshǐ de luàn" shīqùle sānshí rén.
颜杲卿和颜李明凄惨的战死。
Yán Gǎoqīng hé Yán Lǐmíng qīcǎn de zhànsǐ.
颜真卿悼念他们的死、执笔了「祭姪文稿」。
Yán Zhēnqīng dàoniàn tāmen de sǐ, zhíbǐle "Jì zhí wéngǎo".

 

「亲笔 qīnbǐ」は「直筆」のこと。
"「姪」意味着「兄弟的孩子」"の「意味着」は「意思 yìsi」か「意义 yìyì」で良いだろうか。
堂兄弟 táng xiōngdì」は、「いとこ」のこと。
「悼念 dàoniàn」は、「追憶し、悼み悲しむ」と辞書にある。
「执笔 zhíbǐ」は「執筆」。


最近の話しをしました。

Bさんが、ジェルタイプの湯たんぽを使っていて、快適だという話しをしました。600円台で購入できて、何度でも使えます。寝る前に、電子レンジで2分ほど加熱して、付属の布袋にいれて、布団の中の足下のあたりに置きます。一晩中暖かです。

f:id:denggao:20190214093708j:plain

ジェルタイプの湯たんぽ

「湯たんぽ」は、中国語でなんと言うのでしょうか。日本語では、「湯湯婆」と書く。湯を入れて使うものなので、中国語でも、「汤壶 tānghú」「汤婆子 tāngpózi」「暖水袋 nuǎnshuǐdài」と辞書にある。「電器あんか」というものもあるから、「あんか(行火)」でも調べると、「脚炉 jiǎolú」と辞書にはある。湯を使わないので、なんとなくこちらのほうが、良いかなあとも思うが、どうかな。日本語でもまだ良い呼び名はなさそうだから。日本の地域や世代にもよるが、「こたつ(炬燵、火燵)」「足炬燵」とよぶこともあるようだ。「こたつ」の中国語は、「被炉 bèilú」。

 

では、冬によく使う使い捨てカイロはどうか。「かいろ」は、辞書では「怀炉 huái lú」とあり、繁体字なら「懷爐」。また、「暖手器 nuǎn shǒu qì」というのも見つかったが、「热宝 rèbǎo」というのも。この「热宝」は、中国で販売されていて、繰り返し使えるもののようで、金属片をはじくとあたたかくなってくる(酢酸ナトリウムの過冷却を利用しているらしい)そうです。だから、日本の使い捨てカイロとは、違うようです。使い捨てカイロにぴったりの中国語はないのかな。使い捨てカイロは中国でも販売していそうに思うのだけれど。使い捨ては、もったいないかな。


Cさん
最近のお庭に関する話で、以下の文章は花が出てきてきれいなイメージだなという、皆の感想でした。

我家院子篱笆茶花凋零了。
Wǒjiā yuànzi líbā cháhuā diāolíng le.
红梅开始星星点点绽放。
Hóngméi kāishǐ xīngxīngdiǎndiǎn zhànfàng.
郁金香也萌芽了。
Yùjīnxiāng yě méngyá le.
我觉得终于春天要到了。
Wǒ juédé zhōngyú chūntiān yào dào le.
但是听说这个周末还要下雪。
Dànshì tīngshuō zhège zhōumò hái yào xià xuě.

<訳>
我が家の庭の垣根のサザンカが散ってしまいました。梅がちらほら咲き初め、チューリップが芽を出してきました。ついに春がやって来ます。でも、聴くところによると、今週末もまた雪が降るそうです。

 

「凋零了 diāolíng le」は、当初「盛开完了 shèngkāiwán le」となっていましたが、下の文章のきれいな感じに合わせるために、先生が「凋零了」とされました。
「星星点点 xīngxīngdiǎndiǎn」は、「ちらほら」「ところどころ」ということを意味しています。
「绽 zhàn」は、「裂ける、ほころびる」という意味で、本来あまり良いイメージではないのですが、「绽放 zhànfàng」となると「花が咲く」の意味で良いイメージですね。
「郁金香」は「チューリップ」。
「终于」は「ついに、とうとう」。
最後の文章に「还要」を先生が加えられました。先週末に雪が降ったので、「又降る」という感じがよくでます。


Dさん
インフルエンザでお休みだった時のことのようです。

三周前我得流感了。
Sān zhōu qián wǒ dé liúgǎn le.
去东京参加集会的时候,我可能感染了病毒。
Qù Dōngjīng cānjiā jíhuì de shíhòu, wǒ kěnéng gǎnrǎnle bìngdú.
两天后,嗓子疼,所以去医院。
Liǎng tiānhòu, sǎngzi téng, suǒyǐ qù yīyuàn.
我吃药,但发高烧了,而且呆在家里一周。
Wǒ chī yào, dàn fā gāoshāole, érqiě dāi zài jiālǐ yīzhōu.

<訳>
三週間前インフルエンザにかかりました。東京にでかけ、集まりに参加したときに、ウイルスに感染したようです。二日後に、喉が痛くなったので、医者に行きました。薬を飲みましたが、高熱がでました。しかも、一週間家の中に閉じこもっていました。

 

「流感 liúgǎn」は、「流行性感冒 liúxíngxìng gǎnmào」を略したもので、「インフルエンザ」のこと。
「病毒 bìngdú」は、「ウイルス」。
「嗓子 sǎngzi」は、「喉」のこと。
「药」(薬)は、「吃」(食べる)を使う。
「发烧」は、「発熱する」のことで、「发高烧」となると「高熱がでる」。
「我吃药,但发高烧了」の部分は簡略化してあるが、「薬を飲んだけど高熱がでた」ということを言っているので、もっとはっきりと示すには「我虽然吃药,但是发高烧了」と「虽然〜但是〜 suīrán〜dànshì〜」を使うとよい。
「呆 dāi」は、日本語の「あきれる」という字で、「頭が鈍い、ぼんやりする」という意味。主に話し言葉で、同じ発音の「待 dāi」と同様に「とどまる、じっとしている」という意味にも使う。書き言葉なら「留 liú」だろうか。「呆在家里」の「在」は結果補語で、「とどまったまま家にいる」というような意味だろう。
最後の「一周」は、これだけで「一週間」を意味している。


Eさん
大上星期公民馆介绍女士来参観汉语课。
Dà shàng xīngqí gōngmínguǎn jièshào nǚshì lái cānguān hànyǔ kè.
她汉语流利。我没能和她会话。
Tā hànyǔ liúlì. Wǒ méi néng hé tā huìhuà.
我想今后一定努力学习汉语。
Wǒ xiǎng jīnhòu yīdìng nǔlì xuéxí hànyǔ.

<訳>
先々週、公民館が紹介してくれた女性が中国語のクラスを見学に来ました。彼女は中国語が上手でした。私は彼女と会話ができませんでした。これからきっと努力して中国語を勉強したいと思います。

 

「公民馆介绍女士来参観汉语课」は、「公民馆介绍女士」と「女士来参観汉语课」が合わさっています。いわゆる兼語文になっているのでしょう。
「她汉语流利。」も簡潔な文章で、「她汉语说得流利」ということと同じことになります。
「我没能和她会话。」は、その時うまく会話ができなかったということで「没能」となっています。「我和她説得不好。」でも良いだろうか。

ほんとに会話はむつかしい。「我也应该更努力。 Wǒ yě yīnggāi gèng nǔlì.」

2月・3月の教室

2月13日

 

2月は、来週20日漢詩となります。

そして、3月は、6日と13日に教室があります。6日は中国語ですが、13日が中国語になるか、漢詩になるかは、まだ未定です。

 

今年度もあと3回になりましたが、しっかり勉強して、春を迎えましょう。

 

2019年最初の教室

1月16日

新年最初の教室でした。暖房は相変わらず効きがわるく、電器ストーブが用意されていましたが、上着を着て勉強するといった様子でした。先生は、正月に長崎に行かれたそうで、日本の歴史も含めて、いろいろ話されました。生徒からも意見がいろいろでました。

中国語の勉強では、最近あったことや起こったことを生徒が話しました。今回は、生徒が中国語で話した内容を黒板に書かなかったので、以下の発表内容の文章は、先生の修正をあまり受けていません。ブログ管理人が、聞いた範囲で書いていますので、そのつもりで。


Aさん
正月に近くの氏神様に出かけたとのこと。

我跟家里人去附近的神社新年初拜。
Wǒ gēn jiālǐ rén qù fùjìn de shénshè xīnnián chūbài.
我们收到一个桔子和一杯甜酒。
Wǒmen shōu dào yígè júzi hé yìbēi tiánjiǔ.
在神社生篝火烧落叶。
Zài shénshè shēng gōuhuǒ shāo luòyè.

<訳>
家族で近くの神社に初詣しました。みかんと甘酒をもらいました。そこでは、たき火をして落ち葉を燃やしていました。


「初詣」は「新年初拜 xīnnián chūbài」
「甜酒 tiánjiǔ」は「甘酒」、韓国にも甘酒はあるらしいが、中国ではないみたい。紹興酒に粗目の砂糖をいれたり、「话梅 huàméi」を入れたりして飲むことはあるそうです。この、「话梅」とは、干した梅のことです。
Wikipediaによれば、「干し梅(ほしうめ)とは、梅干しをさらに乾燥させて作った菓子である。多くの場合、甘味料が加えられて、普通の梅干しよりも甘酸っぱい味付けとなっている。発祥の地とも言われる中国では話梅(広東語:ワームイ)と呼ばれる。」
「たき火」は、「篝火 gōuhuǒ」です。日本では、「篝火(かがりび)」といえば、照明のために焚いたり、むかしの戦いの時に焚いているイメージがありますがが、中国では一般に「たき火」のことだそうです。中国語で戦いをイメージする言葉は、「烽火 fēnghuǒ」で、「のろし、戦争」を意味します。「火をつける」というときに使う動詞は「生 shēng」「点 diǎn」のようです。


Bさん
一月二号我跟家人一起去在「笠间」的「常陆国出云大社」。
Yī yuè èr hào wǒ gēn jiārén yìqǐ qù zài `lì jiān’ de `chánglù guó chūyún dàshè’.
一月三号我骑自行车去在「石冈」的「西光院」。
Yī yuè sān hào wǒ qí zìxíngchē qù zài `shígāng’ de `xīguāng yuàn’.
那座寺庙在「峰寺山」的山腰、被叫「关东的清水寺」。
Nà zuò sìmiào zài `fēng sìshān' de shānyāo, bèi jiào `guāndōng de qīngshuǐsì'.
风景眺望非常好。
Fēngjǐng tiàowàng fēicháng hǎo.
一月十三号我去「筑波山神社」做志愿者导游。
Yī yuè shísān hào wǒ qù `zhùbō shān shénshè' zuò zhìyuànzhě dǎoyóu.

<訳>
正月二日に家族で笠間にある常陸出雲大社に参拝しました。
三日は自転車で、石岡の西光院に行きました。寺は峰寺山の中腹にあって、関東の清水寺と呼ばれています。とても良い眺望でした。
一月十三日は、筑波山神社にでかけ、観光ボランティアガイドをしました。


常陸国出雲大社は、平成4年12月4日、島根県出雲大社よりご分霊をご鎮座」とありますので、比較的新しいお宮のようです。出雲大社と同じ「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を祭っておられます。
西光院は、清水の舞台のような建物で、「本堂は総高22mの寄棟造で、崖の上に柱を組み上げた、懸造(かけづくり)という珍しい建造物です。」とあります。確かに、なかなかの眺めが期待できそうです。
「自転車で行きました」は、「骑自行车去」。
「山の中腹、山腹」は「山腰 shānyāo」で、日本語では「腹」中国語では「腰」で示されるようです。
「ボランティアガイド」は、以前にも出ましたが、「志愿者导游 zhìyuànzhě dǎoyóu」「导游志愿者 dǎoyóu zhìyuànzhě」。


Cさん
一月十三号我在东京圆形体育馆看了「在东京故郷庙会」。
Yī yuè shísān hào wǒ zài dōngjīng yuán xíng tǐyùguǎn kànle `zài dōngjīng gùxiāng miàohuì'.
超大彩車出场、唱歌跳舞、特別熱闹。
Chāodà cǎichē chūchǎng, chànggē tiàowǔ, tèbié rènào.
唱了一首民歌「Yosakoi 节」。我会唱那首。
Chàngle yì shǒu míngē `Yosakoi jié'. Wǒ huì chàng nà shǒu.

<訳>
一月十三日東京ドームで開催された「ふるさと祭り東京」に出かけました。大きな山車(だし)が出てきて、唱って踊って、とてもにぎやかでした。「よさこい節」が唱われました。私はこの民謡を唄えますよ。


「日本のまつり・故郷の味」と副題がついたお祭りです。2009年から開催されているようです。
「東京ドーム」は、「圆形体育馆 yuán xíng tǐyùguǎn」と先生が書かれました。「圆形」は、「圆顶 yuán dǐng」でも良さそうです。
「山車」は、辞書には「彩車 cǎichē」とあり、「在庙会或节日时用的彩車 zài miàohuì huò jiérì shí yòng de cǎichē」と説明がありました。「御輿 みこし」は「神轿 shénjiào」と言います。

「まつり」は、「庙会 miàohuì」と言いますが、英語だと「temple fair」とされています。お寺と直接関係のない場合もおおく、むしろ神社と関係が深そうにも思うのですが。「赛会 sàihuì」もありますが、試合とはあまり関係がなさそうですし、「节 jié」のほうが近いかもしれないなあ。


お昼になってしまい、ここで終わりました。今日は、先生の長崎みやげのカステラを頂きました。福砂屋のカステラでした。


先生が言われましたが、日本語では「わかりました」という意味で、「了解」という言葉をよく使いますが、中国語で「了解 liǎojiě」というと、「(詳しく調べて)よく理解する、詳しくわかった」という意味だそうです。「理解 lǐjiě」は、日本語の意味にちかいとのこと。日本語の「わかりました」は、「知道了 zhīdàole」とか「明白了 míngbáile」が近いかもしれません。